高い声は、喉を傷めやすい
更新日:
相手に言葉が伝わらない話し方には、声量不足・声が低い・滑舌(かつぜつ)が悪いという3タイプの原因がある。
まず声量不足だと、声自体が相手に聞こえない。
次に声が低いと、声自体は聞こえるが、何を言っているのか相手が聞き取りにくい。
電話などでも、低い声は聞き取りにくいけれど、これは人間の耳の特性らしい。
最後に滑舌が悪いと、他の言葉と紛らわしくなって相手が言っている言葉が何かわからない。
なので相手に伝わる話し方をするには、声量・高い声・滑舌の3つを押さえればよい。
ということで、この3つを押さえた練習を、毎日すればよいわけだが、一つ注意点がある。
というのも、やみくもに発声練習をすると、喉を痛めやすいから準備運動が必要だ。
特に高い音は喉を痛めやすいので、高い音を練習するなら、念入りに準備運動を行う。
そのために用いられるのが「ハミング」「リップ・ロール」「タング・トリル」などと言った発声練習だ。
ハミングは普通に言うハミングのことで、鼻歌だ。
唇を閉じたまま「フン・フフン」なんて感じで、歌う。
ハミングでは鼻のあたりが振動するが、これは高音を出すときに響かせる場所なので、高音を出すときのイメージがつかみやすい。
ただしハミングでは、喉を閉じてしまいがちなので、喉はリラックスしてやるよう心掛けないといけない。
リップロールとタングトリルは、唇や舌の準備運動で、喉を暖めるのにも役立つ。
3分くらいやる。
リップロールとタングトリルで、喉の力を抜く
相手に伝わる話し方をするには、高めの声で話す必要がある。
というのも人間の耳は、高めの声の方が聞き取りやすく、言葉が伝わりやすいからだ。
低音の響く声は確かに魅力的だが、声の到達距離が短く、コミュニケーションには向かない。
しかし高めの音が良いと言っても、やみくもに発声練習をすると、喉を痛めやすいので準備運動が必要だ。
そこでよく使われるのが、「リップロール」と「タングトリル」だ。
リップ・ロールとは、唇を息でブルブルと振るわせることで、口を閉じた状態から息を吹き出して唇を振るわす。
たいていの人は、子供の時にやった経験があると思うが、これを出来るだけ長く続けるように練習する。
うまくできない場合は、両手の平で、ホッペタを上に押上げながらやるとよい。
うまくできない理由は老化で、上唇の方が動かなくなっているからだ。
一方、タング・トリルとは、舌先を上の前歯の裏につけて、巻き舌のように振るわせるという練習だ。
「トルルルルルルルル…」という風に、舌を振るわせる。
リップロールとタングトリルは、3分くらいやる。
両方やっても良いし、やりやすい方だけやっても良い。
普通はリップロールよりタングトリルの方が難しいと言うが、私なんかはタングトリルの方がやりやすい。